このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

夢のねむりを手に入れよう! #リラックスチャレンジ

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

夢のねむりを手に入れよう!
#リラックスチャレンジ

たくさんのご応募、ありがとうございました。

秋の睡眠の日は、睡眠健康推進機構によって制定された睡眠を啓蒙・啓発する日です。

NTT PARAVITAは、この日を機会に皆さんがご自身の睡眠と向き合い、より良い睡眠をとる習慣づくりに役立てていただけることを願い、「夢のねむりを手に入れよう!#リラックスチャレンジ」を開催することを決定しました。
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「夢のねむりを手に入れよう!
#リラックスチャレンジ」とは

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

「夢のねむりを手に入れよう! #リラックスチャレンジ」とは

「夢のねむりを手に入れよう! #リラックスチャレンジ」は、9月下旬から11月上旬のうち3週間、就寝前に自律神経を整えるストレッチに取り組み、睡眠が整った世界を体感していただくチャレンジ企画です。
本イベントでは、NTT PARAVITAの睡眠改善サービスで使用している睡眠センサー(Active Sleep ANALYZER)を活用して、睡眠計測を行い、参加者一人ひとりの睡眠課題に合わせた睡眠改善アドバイスも実施いたします。
ご自身の睡眠を可視化し、効果を実感いただけるプログラムとなっています。ぜひご参加ください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

開催の背景

「睡眠」は、食事・運動と並ぶ健康の三大要素と言われながらも、 厚生労働省が発表した「令和3年度 健康実態調査結果の報告」では約8割の人が睡眠についての課題を感じていることがわかっています。(※2)
NTT PARAVITAが実施した睡眠改善実績から睡眠とストレスには相関性があることがわかっており、自律神経を整えることで、ぐっすり眠れる日々の習慣をつくり、睡眠が整った世界を体感していただきたいという想いを込め、本イベントを企画しました。

実施概要

実施期間:
2023年9月下旬〜11月上旬のうち3週間
申込期間:
2023年9月3日(日)~9月9日(土)
参加対象:
睡眠を整えたい方ならどなたでもご応募いただけます。
募集人数:
20名(応募者多数の場合は抽選により決定します)
参加費:
無料
参加方法:
こちらの申込フォームからご応募ください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プログラム内容(一部)

  1. ストレッチ動画の配信
    就寝前に実践していただく自律神経と睡眠を整えるためのストレッチ動画を配信します。

  2. 睡眠セミナーの受講(オンライン)
    睡眠のメカニズムや自律神経を整えることによる睡眠への影響など、睡眠の知識を醸成していただきます。

  3. 日々の睡眠状況を計測
    当社のサービスで使用している睡眠センサー(Active Sleep ANALYZER)を活用して、ご自身の睡眠状況を把握していただきます。

  4. オンラインによる睡眠改善アドバイスを提供(2回)
    睡眠の専門家(ねむりのパーソナルトレーナー)が参加者一人ひとりのライフスタイルに寄り添った睡眠改善アドバイスを実施します。

  5. ねむりの相談を随時受付
    イベント内容に取り組む中での疑問や質問、睡眠の悩みをLINEでいつでも相談できます。

当社の睡眠の専門家が皆さまのねむりをサポートします

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

眠りに関するプチコラム

睡眠不足の影響
睡眠が不足すると、脳と心身に様々な影響を与えることが知られています。例えば、集中力の低下や、免疫力の低下、意欲の低下、高血圧、糖尿病など、脳機能や身体の健康、メンタルヘルスへの影響があります。
仕事でのパフォーマンスを発揮するためにも、質の良い睡眠を取ることが大切です。

良い睡眠習慣とは
寝つきが良く、ぐっすり眠れること、朝すっきり目が覚めること、翌日の午前中に眠気がないことを満たしていることです。
起きてから寝る前までの過ごし方も睡眠に大きく影響するため、普段の生活リズムを振り返りながら自分に合った睡眠習慣を見つけていくことが、良い睡眠習慣につながります。

人が眠りにつく仕組み
人は起き続けている間に蓄積している睡眠物質が一定量溜まることで眠くなります。
また、人間には体内時計が備わっていて、体内時計がホルモン分泌や自律神経に働きかけることで、朝に目覚め、夜に眠くなるメカニズムを持っています。

寝る前にストレッチで得られる効果
交感神経が優位になると体は活動モードになり、副交感神経が優位になると体は休息モードになります。
睡眠と自律神経には密接な関りがあり、寝る前にストレッチを行うことで副交感神経を優位にして寝つきを良くする効果があります。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お申し込みフォーム

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
ICTを活用して地域の抱える社会課題の解決に取り組むNTT西日本と、医療・介護ベッド及びマット型睡眠センサーで国内トップシェアを誇るパラマウントベッドによる合弁企業として2021年に設立後、ユーザーの睡眠動向を可視化し、働き世代から要介護認定を受けた方までユーザー層にあわせた社会課題解決を推進するサービスをご提供しています。睡眠を整えることで未病ケア社会、病気になりにくい社会をつくることをミッションとしています。